==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


一人暮らしの節約 /  一人暮らしのメリット・デメリット /  一人暮らし レンタル /  一人暮らしの為の物件探し /  部屋作り(インテリア) / 
一人暮らしのレシビ /  一人暮らしの防犯 /  一人暮らしの病気の対策 /  一人暮らしとペット /  便利なサービス /  一人暮らし お付き合い / 
生活援助・制度・支援 /  芸能人の一人暮らし /  一人暮らしに必要な最低限の知識 /  一人暮らしとパソコン /  一人暮らし 掃除知識 / 
一人暮らしの健康管理 /  一人暮らしで寂しい時の過ごし方 /  一人暮らしの食事 /  一人暮らしのリフレッシュ /  害虫駆除 /  一人暮らしと冷蔵庫 / 
一人暮らしの楽しみ方 /  一人暮らし リサイクル知識 /  おひとりさまシリーズ /  旅行 一人暮らし /  一人暮らしとダイエット /  一人暮らし 防災・非常食 / 
学生の一人暮らしについて /  一人暮らしと不動産 /  一人暮らし 知っ得情報 /  一人暮らしと保険 /  高齢者の一人暮らし /  引越しの手順 / 
シングルマザーの子育て 一人暮らし /  ひとり親家庭の援助 /  一人暮らし 熟年離婚 / 

冷蔵庫収納術



◆一人暮らしのお役立ち知識の『 冷蔵庫収納術 』を紹介します。◆
冷蔵庫収納術

一人暮らし冷蔵庫といえども、大きさは、300リットル以上のものがオススメです。

何かと収納場所に困る一人暮らしですから、ストッカーとして使っていくととても便利です。

冷蔵庫の特徴は、物を冷やすだけではありません。

冷蔵庫内の温度を一定に保つという働きがポイントです。

温度変化に弱いものなんかはどんどん収納してしまいましょう。

キンキンに冷やすものでないなら、温度は18度くらいに設定しておけば十分です。

他にもコクゾウムシなんかがつきやすいお米は冷蔵庫保存の方がいいです。

ただ、お米は袋のままでなく、スナップウェアのような密封保存容器にいれておく必要があります。

他に手軽なところでは、空きペットボトルなどに入れておくのもいいでしょう。

これは、冷蔵庫内の乾燥で、お米の水分が乾燥してしまって割れてしまったり味落ちを防ぐためです。

この場合のポイントは、お米を冷蔵庫から出して、使う分を取り分けたら、すぐ、冷蔵庫にお米を戻すことです。

これは、冷蔵庫と部屋内では、温度差があるので、放っておくとお米に露がついてしまうのを防ぐ為です。

それと、最近の冷蔵庫はラップなしでも保存できるように、と、庫内の湿度が高めになっているものもあります。

そういったタイプの場合も、同様に、湿気がこもってしまいますので、しっかりと密封保存しましょう。

また小麦粉や、お茶、海苔、といった乾物は、通常、常温保存できる類ではありますが、これは冷凍庫保存だと保管方法としてベストです。

乾物の敵はなんと言っても湿気です。

冷凍庫は乾燥していますので、保管場所として最適です。

乾物自体、水分が少ないので、水分が多いものに比べ、すぐに冷凍できますし、何度も出し入れしても、悪くなりにくいのです。


posted by 孤独も好きかも! at 13:49 | 一人暮らしと冷蔵庫

冷蔵庫選びのポイント



◆一人暮らしのお役立ち知識の『 冷蔵庫選びのポイント 』を紹介します。◆
冷蔵庫選びのポイント

一人暮らしの食生活がうまくいくかどうかは、冷蔵庫にかかっているといっても過言ではありません。

一人暮らしの冷蔵庫というと、一人だから、そんなに大きいのいらないかな、と2ドアタイプを選んでしまいがちですが、スペースの許す限り、冷蔵庫は大きいものを選んだ方がいいでしょう。

ことわざにも「大は小を兼ねる」ともあります。

スペースにゆとりがある、ということは、その分、応用が効く、ということです。

2ドアタイプの場合は、スペースが限られていますから、最初から、こうやって使おうという冷蔵庫活用のイメージがしっかりとできている人でないと、上手に使いこなせないですし、使ってから、こんなんじゃなかったと後悔することになりがちです。

また、大きい冷蔵庫は、防音についても配慮されて設計されているのが魅力です。

一人暮らしで部屋がせまいからといって、視界に入れる冷蔵庫のスペースを減らしたいから、といって小さいタイプを選んだはいいけど、音がうるさくて、とても耳障りというのでは、困ってしまいます。

冷蔵庫は、家電の中でも、一番サイズが大きいものです。

思ってたのと違ってたから、とそうそう、気軽に買い替えをするわけにはいきません。

今は、家電リサイクル法なんてのもあります。

業者が冷蔵庫を収集する手数料、そしてリサイクル料金を合わせるとと、冷蔵庫1台で、1万円近くかかってしまいます。

余計なストレス、出費を抑えるためにも、冷蔵庫選びはより慎重にやりたいものです。





posted by 孤独も好きかも! at 13:47 | 一人暮らしと冷蔵庫
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。