◆油ならし
鉄製の中華鍋は、買ってから、すぐには使えません。
鉄製なので、さびないよう、錆止めワックスや保護被膜が塗られているので、それを落とす必要があります。
@軽く水洗いした後、ガスコンロを強火にして、中華鍋の外側と内側をまんべんなく空焼きしていきます。
A保護被膜が焼き切れる際、白い煙がもくもくと出てきますので、換気扇を回しておきましょう。
だいたい30分くらいかかります。
B完全に焼ききりましたら、鍋が冷めてから、洗剤で、焼ききった被膜を洗い落としていきます。
火を消しても、鍋はとんでもなく高温の状態になっていますから、やけどや火災にはくれぐれも気をつけます。
C鍋の水分をとってから、強火で熱します。
しばらくすると、白い煙がほんのりと鍋から出てくるので、そうしたら、大目の油(なべ底1/4くらい)をいれて、中華鍋の内側全体に油をなじませます。
5分ほどもやれば完了です。
軽く水洗いをします。
Dまた強火で熱します。
白い煙が出たら、油をいれ、鍋に油がなじませます。
そうしましたら、クズ野菜をいれて炒めていきます。
こうすることで、使い始めの鉄くささがとれ、また焦げ付きにくくなります。
これは5分もやれば十分です。
あとは、中華鍋を洗って終了です
(中華鍋を扱う基本ですが、洗う時は洗剤を使ってはいけません。)。
さあ、ガンガン、鍋と炎を使いこなしていきましょう!