==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


一人暮らしの節約 /  一人暮らしのメリット・デメリット /  一人暮らし レンタル /  一人暮らしの為の物件探し /  部屋作り(インテリア) / 
一人暮らしのレシビ /  一人暮らしの防犯 /  一人暮らしの病気の対策 /  一人暮らしとペット /  便利なサービス /  一人暮らし お付き合い / 
生活援助・制度・支援 /  芸能人の一人暮らし /  一人暮らしに必要な最低限の知識 /  一人暮らしとパソコン /  一人暮らし 掃除知識 / 
一人暮らしの健康管理 /  一人暮らしで寂しい時の過ごし方 /  一人暮らしの食事 /  一人暮らしのリフレッシュ /  害虫駆除 /  一人暮らしと冷蔵庫 / 
一人暮らしの楽しみ方 /  一人暮らし リサイクル知識 /  おひとりさまシリーズ /  旅行 一人暮らし /  一人暮らしとダイエット /  一人暮らし 防災・非常食 / 
学生の一人暮らしについて /  一人暮らしと不動産 /  一人暮らし 知っ得情報 /  一人暮らしと保険 /  高齢者の一人暮らし /  引越しの手順 / 
シングルマザーの子育て 一人暮らし /  ひとり親家庭の援助 /  一人暮らし 熟年離婚 / 

カビ対策と換気



◆一人暮らしのお役立ち知識の『 カビ対策と換気 』を紹介します。◆
カビ対策換気

カビ対策の基本は換気です。

ダニ対策も、湿度を抑えることと掃除が基本になります。

そのために、結露ができないようにすることと、結露が出たらこまめにふき取ることが必要です。

ほとんどのカビは、温度が10度以下になると動きが鈍くなります。

(扉の開閉がはげしい夏場の冷蔵庫の中で繁殖することはあります)また、多くのダニは温度が20度以下で活動がにぶり、35度以上になると生育できません。

湿度が55%以下になると死亡率がぐんと高くなります。

今回は、カビ・ダニを防ぐ住まい方のポイントをお話します。

1年を通じて注意することは以下の通りです。

1)晴れた日は窓を開けて風を通し、換気する。
押入のふすまも開けっぱなしにする。
2)換気扇をこまめにまわす。
食卓で鍋料理をしたり、食器洗いの時も忘れずにまわす。
3)換気扇をまわすときは空気の取り入れ口を作るようにする。
(どこか、一箇所窓を開ける)
4)外出の時も防犯上可能な限り、閉め切らず外の空気が流れるようにする
5)エアコンや除湿機を活用する
6)洗濯物を室内に干さず衣類乾燥機を使う
  *ただし、電気式の場合は、乾燥の際に出る湿気の3割〜5割を室内に排出するので、 同時に換気扇をまわすと必要があります。
*どうしても室内干しになる場合は、脱水を強めにして最初の2〜3時間は外に干します。
その後、エアコンの除湿機能や除湿機のそばで干し、洗濯物に扇風機や冷暖房の風を
直角に当てると乾きが早いです。
7)家具と壁の間にすき間を作って空気の流れを作る
8)ガラス窓や壁にできた結露はこまめにふく
9)カーテンやドアはまめに開閉し、空気のよどみを作らない
10)暖房をしている時は寝る前に5分間窓を開放し、外気と室内の温度差をなくして結露を防ぐ


posted by 孤独も好きかも! at 12:16 | 一人暮らしの病気の対策

悪い思考の代表格「ネバナラヌ思考」



◆一人暮らしのお役立ち知識の『 悪い思考の代表格「ネバナラヌ思考」 』を紹介します。◆
悪い思考の代表格「ネバナラヌ思考

良いものを選ぶためには、悪いものが何かを知ることも大切です。

そこで、悪い思考の代表格である「ネバナラヌ思考」に注目します。

不健全な感情や行動をどんどん増殖させていく「悪い思考」には、さまざまなタイプがあります。

そして、これら多くの悪い思考の根源にあるのが「ネバナラヌ思考」です。

では「ネバナラヌ思考」とはどんなものなのでしょうか?
・私は常に完璧でなければならない
・他人は私の思い通りにならなければならない
・周りの状況は常に私に都合よくなくてはならない
これらを見ると、「こんなこと考えないよ」という方もいるかもしれません。

しかし、「ネバナラヌ思考」は結構身近なところにも多く見られます。

そして、不健全な感情や行動を誘発していくのです。


・私は常に完璧でなければならない
 →「プレゼンで失敗したらもう終わりだ!」
・他人は私の思い通りにならなければならない
 →「これは全てあの人のせいだ!」
  「彼女(彼氏)が私をふるはずがない」
・周りの状況は常に私に都合良くなくてはならない
 →「こんな職場にはもう耐えられない!」
このように「ネバナラヌ、出来て当然」と考えてしまうと、そのことが達成されなかった時、「あってはならないこと」が起きることになり、本人にとって、耐え難い悲劇となってしまいます。

また、仮に目標が達成されても、燃え尽き・疲弊・脱力に終わってしまいます。

皆さんもお分かりのように、この「ネバナラヌ思考」には大きな矛盾があるのです。

「ネバナラヌ思考」は「そうあらねばならない」という絶対的な要求をしますが、現実としては「そうならないこともある」からです。

そして、そのように考える時、絶対的な要求と実現しない現実との間で葛藤が生じてしまいます。

もしあなたが大きな葛藤に悩んでしまう時があるとしたら、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。

「これ『ネバナラヌ思考』じゃないかな?」と。


posted by 孤独も好きかも! at 22:00 | 一人暮らしの病気の対策
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。